「 and17499の記事 」 一覧
-
-
3オクターブ目を出す方法
2017/10/25 -サックスの吹き方
無理に鳴らそうとしてもダメ! サックスは簡単に音が出る楽器であり、そして正しいアンブシュアをマスターすればサックスらしい音になってくる...とすでに解説しました。 しかしながら、3オクタ ...
-
-
サックスのビブラート
2017/10/15 -サックスの吹き方
サックスのビブラートはアゴでかける 私はずっとフルートをやってましたのでサックスのビブラートも無意識のうちに同じ方法でやってました。しかし、サックスの教材を見ると「サックスのビブラートはアゴでかける」 ...
-
-
サックスのタンギング
2017/10/14 -サックスの吹き方
タンギングとは音の整形 タンギングとは、音を整形するテクニックです。下の図は3つの連続した音だと思ってください。Aは音の両端に丸みがありますが、Bは裁断された形になっています。つまり、Bの方が音の立ち ...
-
-
サックスは腹式呼吸で吹く
2017/10/14 -サックスの吹き方
サックスは呼吸(ブレス)の仕方で音色が劇的に変わるという人がいます。管楽器はロングトーンを習得するために呼吸法が重視されますが、サックスに関しては音色までも良くなるというのです。 それは ...
-
-
サックスを吹く姿勢
2017/10/08 -サックスの吹き方
サックスの基本姿勢 イシバシ楽器さんのレッスン動画。 サックスは地面に対して垂直。これが基本の姿勢です。 このように斜めに持ってもよいと言ってますが、テナーサックスならあり ...
-
-
サックスの運指
2017/10/07 -サックスの吹き方
指の基本ポジション サックスは近代になって発明された楽器だけあって、その機構はずば抜けて優れています。ラッパ系や笛系の楽器は運指(指使い)が肝になりますが、サックスはホントに運指がスムーズにいくように ...
-
-
マウスピースのくわえ方
2017/10/07 -サックスの吹き方
マウスピースをくわえる深さ 誰でも小学生のとき音楽の授業で習ったリコーダー。あれを吹くとき吹き口をどれだけ口の中に入れるかなんて気にしていなかったし、先生も特に指導しなかったはずです。 ...
-
-
リード、マウスピースへの取付け方
2017/10/07 -セッティングとメンテナンス
リードの取り付け方法は2つある リードをマウスピースに固定するパーツがリガチャー。このリガチャーを取り付けるのが先か、それともあとかで方法が2つあります。 一般的には、先にリガチャーをマ ...
-
-
マウスピース、ネックへの取付け方
2017/10/07 -セッティングとメンテナンス
マウスピースはネックに巻いてあるコルクでネックに密着します。新品のサックスや買って間のないサックスのコルクは固くて乾いているため、慣れないうちはネックをマウスピースに差し込むのに苦労します。 &nbs ...
-
-
ネック、管体への取付け方
2017/10/07 -セッティングとメンテナンス
1.ネックのパーツに注意しながらグリグリと捻りこんでいきます。 ネックまたは管体のジョイント部分に微細なチリやゴミが付着していると入りにくくなるので小まめに拭き取っておきましょう。 2. ...
-
-
サックスの置き方
2017/10/06 -セッティングとメンテナンス
専用スタンドを使ったサックスの置き方 これが正しい使い方。 これは間違った使い方。パーツを痛める恐れがあり、不安定でもあります。 スタンドを使わないサックスの置き方 壁やソ ...
-
-
サックスを吹いたあとのメンテナンス
2017/10/05 -セッティングとメンテナンス
サックスを吹くと唾液や結露した水が管内にけっこう付着しています。それをそのままにしてサックスをしまってしまうとサックス本体や各パーツの寿命を縮めてしまいます。 上の動画は一般的なメンテの ...
-
-
サックスのアンブシュア
2017/10/04 -サックスの吹き方
サックスは簡単だから危ない サックスで音を出すのは簡単です。それはほとんどリコーダーと同じでして、マウスピースをくわえて息を吹き込めば音は出ます。もちろん、ねらった音程でです。 はじめて ...
-
-
YOUTUBEで見るアンブシュア
2017/09/26 -サックスの吹き方
レイクハウス音楽教室 いい音ですね~。まさにサックスの音です。 しっかりマウスピースを包み込んでいて、口の両脇に息漏れしそうな隙間がありません。あと、頬がぺしゃんとなっていることにも注目 ...
-
-
サックス各部の機能と役割
2017/09/21 -サックスのパーツ
サックスを大きく分解すると サックスのパーツを大きく分類すると、マウスピース、ネック、管体、U字管、ベルの4つになります。 &nb ...
-
-
リードはサックスの命
2017/09/20 -サックスのパーツ
サックスには消耗品と呼ばれるものがいくつかありまして、消耗品ですので定期的な交換が必要なものになります。その代表がリードです。これが振動することによって音が出るので、サックス奏者が最も神経質になるパー ...
-
-
サックスのマウスピース
2017/09/19 -サックスのパーツ
マウスピースは音源である サックスのパーツをその役割ごとに分類するならば、マウスピースは音源にあたります。そしてサックス管体が増幅器(アンプ)、ベルが音の出口(スピーカー)です。 サックス本体は高額で ...
-
-
マウスピース保護パッチ
2017/09/17 -サックスのパーツ
マウスピースも消耗品の一つなわけですが、その理由は材質がラバー(硬質ゴム)だからです。初心者のうちは特に、マウスピースを噛んでしまうので前歯が当たるところが削れてしまいます。 それを防止 ...